\documentclass[dvipdfmx,cjk]{beamer} %\documentclass[dvipdfm,cjk]{beamer} %% オプションは環境や利用するプログラムに %\documentclass[dvips,cjk]{beamer} %% よって変える \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}} %% しおりが文字化けしないように %\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} %\setbeamertemplate{navigation symbols}{} %% 右下のアイコンを消す \usetheme{CambridgeUS} %% theme の選択 %\usetheme{Boadilla} %% Beamer のディレクトリの中の %\usetheme{Madrid} %% beamerthemeCambridgeUS.sty を指定 %\usetheme{Antibes} %% 色々と試してみるといいだろう %\usetheme{Montpellier} %% サンプルが beamer\doc に色々とある。 %\usetheme{Berkeley} %\usetheme{Goettingen} %\usetheme{Singapore} %\usetheme{Szeged} %\usecolortheme{rose} %% colortheme を選ぶと色使いが変わる %\usecolortheme{albatross} %\useoutertheme{shadow} %% 箱に影をつける %\usefonttheme{professionalfonts} %% 数式の文字を通常の LaTeX と同じにする %\setbeamercovered{transparent} %% 消えている文字をうっすらと表示する \setbeamertemplate{theorems}[numbered] %% 定理に番号をつける \newtheorem{thm}{Theorem}[section] \newtheorem{proposition}[thm]{Proposition} \theoremstyle{example} \newtheorem{exam}[thm]{Example} \newtheorem{remark}[thm]{Remark} \newtheorem{question}[thm]{Question} \newtheorem{prob}[thm]{Problem} \begin{document} \title[Beamer]{Beamer の使い方} \author[Shinshu]{信州太郎} %% ここに書かれた情報は色々なところに使われるので \institute[Shinshu Univ.]{信州大学} %% なるべく設定した方が良い \date{February 6, 2007} \begin{frame} %% \begin{frame}..\end{frame} で 1 枚のスライド \titlepage %% タイトルページ \end{frame} \begin{frame} %% 目次 (必要なければ省略) \tableofcontents \end{frame} \section{箇条書き} %% セクション名 \begin{frame} \frametitle{松本} %% フレームタイトル \begin{itemize} \item 豊科\pause %% \pause でとまる \item 穂高\pause \item 明科 \end{itemize} \end{frame} \section{定理型環境} %% 定理型環境が使える \begin{frame} %% \newtheorem で新しい環境も作れる \begin{thm} 定理型環境が使える。 使い方は普通の \LaTeX と同じ \end{thm} \pause \begin{proof} 証明も書ける。 \end{proof} \pause \begin{exam} %% 色が違う example \end{exam} \end{frame} \section{文字の色} %% 文字の色を変える \begin{frame} \frametitle{文字の色を変えてみよう} {\color{red}赤}\pause {\color{blue}青}\pause {\color{green}緑} \end{frame} \end{document}
Beamer にはプレゼンテーションのための色々な機能があるが、 基本的なものはここに書いたことで出来るだろう。 もっと凝ってみたい人は自分でマニュアルなどを読んでほしい。 基本的には LaTeX なので、LaTeX で出来ることは大体できると思ってよい。
\documentclass[dvipdfm,cjk,,handout]{beamer}サブスクリーンの方には、このようにして作成した PDF ファイルを用いると良いだろう。 また原稿の確認のために印刷をする場合でも、この方法を利用すると良い。
Akihide Hanaki もどる