mktex* の設定
mktex.cnf
mktex* のファイルたちはフォントの自動生成に関係しています。
そのカスタマイズは通常 mktex.cnf (昔の MakeTeX.site)
というファイルを作成することで行います。
サンプルの mktex.cnf
が付属していますので、それを参考にしながら適当に書き加えて行けば良いでしょう。
主な変更箇所を拾ってみます。
- MODE は METAFONT のモードを指定します。
modes.mf を見て適当なモードを指定します。例えば
MODE=cx
など。
- MT_FEATURES は自動生成されたフォントをどういう名前で
どのディレクトリに保存するかを決めるための変数です。
指定できる値は (kpathsea ディレクトリの INSTALL や info を参照)
- appendonlydir:フォントを保存するディレクトリに sticky bit
を立てます。
- dosnames:フォントを dpiNNN/NAME.pk という形で保存します。
- nomode:pk フォントを生成した場合 MODE
の値毎にフォントを分けて保存する、ということをしません。
- stripsupplier:
- striptypeface:
- strip:$TEXMF
以下ではフォントは "フォントの供給者/フォントのタイプフェイス"
という名前のディレクトリ(例えば ams/euler など)
に納められています。
自動生成されたフォントについてもこの規則が適用されるのですが、
stripsupplier を指定すると "供給者"
の部分が、また striptypeface の場合は "タイプフェイス"
の部分がそれぞれ省略されます。strip
は両者を指定した場合と同じということになっています。
が、実際には何も行われないようです(バグ?)。
- varfonts:フォントを環境変数 VARTEXFONTS
で指定されたディレクトリ以下に保存します。
varfonts を指定しない場合、フォントは $TEXMF/fonts 以下に
書き込まれます。
標準では
MT_FEATURES=appendonlydir:varfonts
になっているようです。私の所では $VARTEXFONTS 以下に MODE 以外の分類を
行わわずに保存する方針で、
MT_FEATURES=appendonlydir:stripsupplier:striptypeface:varfonts
と設定してあります。
- ps_to_pk は PostScript フォントを PK
フォントに変換するためのプログラム名を指定します。標準では gsftopk
が使用されるようです。もし ps2pk
もインストールしているのであればこちらを指定することも出来ます。
これ以外の詳しい変更方法などについては kpathsea/INSTALL をご覧下さい。