はじめにフォント名を決めます。必要なものは、「VFlib でのフォント 名」、「dvi 中でのフォント名」、「内蔵漢字 jfm 名」、「PostScript での フォント名」の四つです。ここでは仮に次のようにしましょう。
| 横書き | 縦書き | |
| VFlib でのフォント名 | gyosho | |
| dvi 中でのフォント名 | gyo | tgyo | 
| 内蔵漢字 jfm 名 | hgrgy | hgrgyv | 
| PostScript でのフォント名 | Ricoh-HG-Gyosho-H | Ricoh-HG-Gyosho-V | 
フォント名を決めたらインストール作業に入ります。
% foreach i (min*.tfm)でまとめてコピー出来ます。
foreach? cp $i `echo $i | sed -e 's/min/gyo/'`
foreach? end
なおフォントによっては単なるコピーではなく、 VFlib 付属のスクリプトを使って適切な jfm を作成した方が良いかも知れません。
% make a2bkこの際に必要となる afm ファイルとしては Ryumin-Light を使ってしまうことにすれば、 Makefile のエントリは次のようにすれば良いでしょう。
JFM = jfm のインストールしてあるディレクトリ
AFM = afm のインストールしてあるディレクトリ
bkfonts = ${t1} ${t2}
t1=hgrgy:Ryumin-Light-H:gyo:monokan
t2=hgrgyv:Ryumin-Light-V:tgyo:monokan-v