多書体化


欧文の多書体化

標準ではない欧文の PostScript フォントや TrueType フォントなどを TeX で使うための方法を考えてみます。基本的には dvipsk のマニュアルの抜粋です(まだ書いていません)。

日本語環境の多書体化

ここでは VFlib を使った、 ASCII pTeX 日本語環境の多書体化についてまとめてみます。 NTT JTeX でも多書体化は可能で、そのための方法についても簡単に触れます。

プリンタ内蔵日本語フォントを使わない環境

ここではプリンタ内蔵の日本語フォントを期待しなくても良い環境を考えてみます。

内蔵日本語フォントが使えるならば NTT JTeX の dvi ファイルを pTeX のものに置き換えるメリットがあった訳ですが、 その前提がなくなった状況では色々な方法が考えられます。 その際に pTeX と JTeX で別々の方法を採用することも出来ると思いますが、 それは面倒なのでやはり virtual font を使ってどちらかに統一することにします。

はじめに今までの経緯から pTeX 側に合わせる方法を考えます。そのために vftool で n2a の virtual font を作成しインストールしておきます。これで問題は pTeX の出力をどう処理するかに帰着されます。さて今の場合はプリンタに日本語フォントが存在していないので、全ての場合についてフォントのイメージを供給してやる必要があります。従って dvipsk でフォントイメージを落すならば

或は ghostscript で落すならばプリンタが PostScript プリンタでない場合に沿えば良いでしょう。

次に JTeX 寄りの方法を考えてみます。 基本的には何らかの方法で pk フォントを用意することになります。 pTeX を扱うために vftool で a2n や p2pn などの virtual font を予め作成しておきます。但し少し試してみた感じでは virtual font + dvips では縦書き文書はうまく扱えないようです。


TeX の Top ページへ戻る
ホームページへ戻る